ホーム > 長寿のお祝い
長寿のお祝い
-
【還暦(かんれき)】・・・61歳(満60歳)
干支・十干の組み合わせが60年で一巡することから、「元の暦に還る=還暦」と呼ばれるようになりました。
「元の暦に還る」ということは「赤ちゃんに還る」→「赤ちゃん」→「赤いちゃんちゃんこ」ということから、還暦を迎えると赤いちゃんちゃんこを着る風習があり、『赤』が祝いの色とされています。 -
【古希(こき)】・・・70歳
中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」つまり「人生70歳まで生きるのは稀である」という事が由来とされています。
現代では還暦よりも本格的な長寿の祝いと考えられているようです。
昔から『紫』は高貴な色とされ、特別な人しか身に着けることができないとされていたことから『紫』が祝いの色とされています。 -
【喜寿(きじゅ)】・・・77歳
「喜」という字の草書を楷書にすると「㐂」と書き、字を分解すると十七の上に七が付いたような文字となることから七十七と読め、それが「喜寿」という言葉の由来になったとされています。
昔から『紫』は高貴な色とされ、特別な人しか身に着けることができないとされていたことから『紫』が祝いの色とされています。 -
【傘寿(さんじゅ)】・・・80歳
「八十寿(やそじゅ)」とも言い、傘の字の略字「仐」を分解すると八十となることが由来とされています。『黄』が長寿の祝いの色とされています。
黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。 -
【米寿(べいじゅ)】・・・88歳
88を漢字で書くと、「八」「十」「八」と米の字になることから、「米寿」になったと言われています。
また、日本では「八」は末広がりで、縁起の良い数字とされてきました。
「米」という漢字から連想される「稲穂」が光り輝く様から、『黄』が祝いの色とされています。 -
【卒寿(そつじゅ)】・・・90歳
卒の字の略字「卆」が九十と読めることから「卒寿」になったと言われています。白が長寿祝いの色とされています。
-
【白寿(はくじゅ)】・・・99歳
百から一を引くと白と読めることから「白寿」になったと言われています。
またそのことから『白』が祝いの色とされています。 -
【百寿(ひゃくじゅ)または紀寿(きじゅ)】・・・100歳
100歳であることから、また100年が一世紀という事から「紀寿」と呼ばれることもあります。
ご利用ガイド
お支払い総額
商品代金(税込)合計+送料(税込)となります。
銀行振込、郵便振込
振り込み手数料はお客様のご負担となります。
代金引換
代金引換手数料は300円+税となります。
クレジットカード決済
以下のクレジットカードをご利用いただけます。

配送業者
佐川急便での配送となります。 中継料金の発生する地域は送料のお安いゆうパックに切り替えさせていただきます。
送料
送料は一律220円(税込)となります。
北海道、沖縄及び離島・一部地域 1,650円(税込)
※海外への発送は承っておりません。
当日発送の条件
通常の営業時間内で、当日の午前9時までのご注文は当日に発送、それ以降のご注文は翌営業日発送の扱いとなります。(※繁忙期を除く)
銀行振込、郵便振込での配送の場合
ご入金確認後に発送させていただきます。
※郵便振込の場合は、入金確認から2日〜3日程度でお届けします。
お急ぎの場合
クレジットカード決済または、代金引換をご利用下さい。